
-
びわ湖東北部
ってこんなところ!
びわ湖東北部は、東には日本百名山のひとつである伊吹山や鈴鹿山地の山並みを、西には日本一のびわ湖を望む、水と緑に包まれた自 然豊かな地域です。畿内(京都、大阪、奈良)と北陸地方を結ぶ「北国街道」、そして木曽を通り江戸と京都を結ぶ街道として江戸時 代に整備された「中山道」が交わる交通の要衝として、古くから栄えてきた歴史を持ちます。
-
滋賀県
ってこんなところ!
県内総生産に占める第2次産業の割合全国1位!
第2次産業で働いている人の割合全国1位!
年少人口割合(15歳未満の総人口に占める割合)
全国2位!
ボランティア活動の年間行動者率全国1位!
男性の平均寿命全国1位!日本一大きな湖……琵琶湖(670.25平方キロメートル)
日本一の積雪量……伊吹山(1,182cm)
-
彦根市
関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍が勝利し、その家臣である井伊直政がこの地にあった佐和山城に入城して以来、30万石を誇る彦根藩の拠点として賑わいを見せた彦根市。井伊氏が居城として築城した国宝・彦根城を中心に、江戸時代に栄えた城下町の風情を今もそこかしこに残しています。ちなみに滋賀大学の公式キャラクター「カモン
ちゃん」は、幕末に日本の開国を主導した井伊直弼をモデルにしたものです。 -
長浜市
戦国時代に織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍との間で繰り広げられた「姉川の戦い」。その合戦に勝利した織田信長の命 で、今浜(長浜)を治めることとなった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)によって、長浜市は長浜城を中心とした城下町として整備されました。琵琶湖東北部の交通の要衝として、また門前町として栄えてきた経緯から歴史的遺産を市内各所に数多く残してい ます。
-
米原市
交通の要衝であったびわ湖東北部の中でも、米原は北国街道の「米原宿」、中山道の「番場宿」「醒井宿」「柏原宿」を抱える交通都市として栄えてきた歴史を持ち、現在も高速道路・国道・鉄道の重要な結節点として知られています。日本百名山の伊吹山とそこから琵琶湖に注ぐ河川がもたらす豊かな自然資源も、米原の大きな魅力といえます。
5大学について
の詳細はこちら!
